2021年3月

懐かしの昭和時代

  • 2021.03.26
  • 高齢者福祉
  • Posted by | sensin

洗心福祉会ブログを御覧の皆様、こんにちは。高茶屋居宅のブロガーです。

博物館にて昭和展を満喫してきました。平日で来館者はみえず。

ゆっくり見る事ができました。

 

 

 

おくどさんが見えます。昔のご飯炊きや煮炊きは大変だったと思います。

 

 

 

おひつが見えます。おひつのご飯、一度食べてみたいです。

 

 

 

あちら、こちらに、昭和の感じが満載ですね。

 

 

 

 

料理の上にかける網のような物、蠅帳、はいちょうと呼ぶようです。

虫やハエが入るのを防ぎ、又、風通しをよくし食べ物を覆物です。

私は見た事があります(笑い・・・)一体、幾つ?それは秘密です

 

 

 

 

 

 

昭和40年代頃の朝食の風景でしょうか。なんだか、ほっこりします。

 

 

 

さて、ここからは昭和懐かし問題です。

 

 

 

こちらは、何でしょう。

①火鉢 ②石臼

答えは②の石臼です。

回転させて穀物を粉にする為に使われていた物です。

 

 

 

 

こちらは、何でしょう。

①テナント ②ペナント

答えは②のペナントです。

多くは二等辺三角形で旗の一種のようです。

昭和60年代から80年代にかけて、お土産の代名詞でした。

 

昭和が懐かしい方、全く昭和を知らない方、様々だと思いますが、楽しんでいただけたでしょうか。

それでは、又、お会いしましょう。ごきげんよう。ブロガーでした。

 

 

 

 

 

       

サイト内検索

最近の投稿

2025.08.25 高齢者福祉
夏ですね
2025.08.24 児童福祉
誕生会
2025.08.21 高齢者福祉
酷暑に、涼をお届けします
2025.08.20 児童福祉
一緒に遊ぼ!

アーカイブ

  • 2025.08 (15)
  • 2025.07 (23)
  • 2025.06 (20)
  • 2025.05 (14)
  • 2025.04 (12)
  • 2025.03 (12)
  • 2025.02 (13)
  • 2025.01 (15)
  • 2024.12 (19)
  • 2024.11 (19)
  • 2024.10 (23)
  • 2024.09 (19)