秋の味覚で免疫アップ【後編】Hiro’s Kitchen
- 2023.11.20
- 高齢者福祉
- sensin
こんにちは、Hiro’s Kitchenです。
今回のテーマは秋の味覚で免疫アップです。
前編ではサツマイモの効果をお話しました。

さて、後編ではサツマイモと旬の鮭を一緒に炊き込みご飯にしてみようと思います。
まず、サツマイモは洗ってから皮を剥かずにいちょう切りにします。あくが出るので、しばらく水に浸します。
鮭は皮を剥いで小骨を取ってからぶつ切りにします。
今回は2合分炊きます。お米を研いで、めんつゆを大さじ2杯入れ、2合の線まで水で満たします。
その上からサツマイモと鮭の切り身を入れ、混ぜずに炊飯します。

では炊き上がりまで時間がありますので、もう一品作ります。サツマイモで餅を作ります。
レンジで温めるので、熱が通りやすいように切ってから、あく抜きのために水にしばらく浸します

レンジの時間は今回は600Wで5分かかりましたが、ご家庭の機種によってまちまちだと
思うので、調整しながら温めて下さい。

熱いので、しばらく冷ましてからサツマイモを潰していきます。マッシャーがあると便利です。
潰しながら、牛乳を60cc、片栗粉を大さじ3入れながら混ぜます。固いと思ったら牛乳を
ちょっとずつ追加しながら混ぜます。

混ぜたら食べやすい大きさに成形します。あとは油を引いたフライパンで中火で
焼き目がつくまで両面焼いていきます。バターで焼いたらもっと美味しかったかなと
後から気づきました。

こんな感じに焼きあがりました。いいにおいです。そうこう言ってるうちに炊き込みご飯も
炊き上がりました。こちらは後からバターを1欠片入れてから蒸らして混ぜ合わせました。

盛り付けてネギを散らせて完成です。「秋」って感じです。

サツマイモ餅には黒蜜をかけて食べました。
炊き込みご飯も甘っじょっぱくて美味しゅうございました。

簡単なので、ぜひお試しください。食欲の秋とはいうものの食べ過ぎるとあとが
怖いです。スポーツの秋も楽しんでバランスの良い生活を送りましょう。
お付き合いいただき、ありがとうございました。

サイト内検索
最近の投稿
- 2025.10.23 高齢者福祉
- 秋の花と塗り絵
- 2025.10.20 高齢者福祉
- 芸術の秋🍁
- 2025.10.15 高齢者福祉
- 10月は「鳥羽の日」
- 2025.10.14 高齢者福祉
- 食欲の秋
サイトマップ





