now printing

2019年6月

それぞれの「芽と根」が開花したその先に・・・。

  • 2019.06.27
  • 法人
  • Posted by | sensin

皆さん 今日は

経営企画室の藤田です

 

先週の6月22日(土曜日)には、接遇委員会主催の令和元年度4月に新卒採用されました、

方々の「新人職員研修会」が開催されました。

 

もうすでに法人ニュース等で内容はアップされておりますので

わたくしは少し裏ネタを披露しようかと思います。

当日は午前11時より先輩職員3名と講師の宇陀統括Lのリハーサルが行われました。

先輩職員の3名の方は老人介護事業、障がい事業、保育事業と分野は違いましたが

年齢も近いこともあり、出身学校が一緒だったり、友達の友達だったりしてお話が弾んでいました!!

 

その後、昼食の為 皆さんは1時間ほど本町事務所近辺へ・・・

接遇委員の古林園長は先輩トークをする嬉野保育園の山野先生と、

黒田施設長はきらめき工房いがの菅さんと志摩特養の森北さんをランチへ誘って

くれました!!   黒田施設長はいつもなら “がっつり男メシ”なんですが・・・

その日は 後輩の女性職員さんなんで、しっとりと和食でありました。

 

 

 

 

3名の先輩職員さんは、研修前の緊張をほぐす為に美味しい昼食と共に、ほっこりした時間をすごされたことと思います。お二人のお心遣いに感謝します!!

 

 

 

 

 

~最近の新習慣~みなさんご存知でした!?

6月30日は「夏越(なごし)ご飯」をいただきましょう!!

 

 

 

 

 

 

平成31年から令和元年になり・・・半年が過ぎました

7月に入りますと 熱い夏を迎えつつ1年の後半を無病息災で過ごす為の

元気ごはんだそうです!!

ご飯は粟・豆が入った雑穀米の上に夏野菜ゴーヤ・オクラ・赤パプリカ・生姜・タマネギ等の丸いかき揚げをのせて“つゆ”を掛けていただきます。

我家でも今年から新習慣として取り入れてみようかと思いました。

 

ということで・・・・

我家の初夏の菜園紹介をしようかと思います。

 

ひとつ目は、黄色い大きな花です、ミニトマトほどの小さい実がついて咲き終わった花もついていますが・・・・さてナンでしょうか?

実はカボチャです!  夏に収穫されますが、冬の冬至の日まで、確保しておきます。

冬になって冬至の日には、甘く熟成されたビタミンの多いカボチャを食べて寒い冬を乗り切ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

二つ目は、紫の花を付けた なすびです。皮が濃紫色なので、やっぱり実になる前の花も

紫なんですねぇ・・・

 

 

 

 

三つ目は、黄色い小さな花を付けた きゅうりです。毎日1~2本は収穫できます。

 

 

 

 

 

四つ目は、とうもろこしです!! 枝から上を向いて成長しています。夏野菜の象徴ですから

太陽に向って育っています!!  皮もハチ切れて中身が見えてますが、実がぎっしりです!!

きっと甘くて美味しくなると思います・・・楽しみです

 

 

 

 

定番のミニトマトも真っ赤に実り甘くて美味しかったですょ!!

 

 

 

 

もうすぐ7月7日は七夕ですね みなさんは願い事・・・・

短冊になんて書きますか?

 

自分への成長すべき言葉でありたいですね!!

 

 

 

 

 

 

 

       

サイト内検索

最近の投稿

2023.05.30 高齢者福祉
『季節を感じて』
2023.05.27 高齢者福祉
おいしい力
2023.05.26 高齢者福祉
野球好き part 2
2023.05.26 高齢者福祉
ビヨット

アーカイブ

  • 2023.05 (33)
  • 2023.04 (32)
  • 2023.03 (40)
  • 2023.02 (31)
  • 2023.01 (37)
  • 2022.12 (47)
  • 2022.11 (41)
  • 2022.10 (42)
  • 2022.09 (44)
  • 2022.08 (49)
  • 2022.07 (50)
  • 2022.06 (52)