中秋の名月
- 2020.10.01
- 児童福祉
- sensin
第二はなこま保育園の田西です。
今日は中秋の名月、十五夜ですね。
中秋の名月は、別名『芋名月』といわれ、お月見の時に供えるお団子は、里芋を模したものという説があり、いも類の収穫を祝うといういわれがあります。
そして、お月見といえばススキですよね。
諸説ありますが、ススキには神様が休憩し、魔よけの効果があるといわれています。
第二はなこま保育園でも年長児が、明日、お月見会を楽しむ予定です。
せわしない毎日ですが、
秋の夜長、ゆっくりと空を見上げて
まんまるお月様を、子どもたちと一緒にたのしみたいと思います。
カテゴリー
最近の投稿
- 2021.01.17 Sensin NAVI
- ショートステイの「送迎」について「Sensin NAVI NO.503」
- 2021.01.17 Sensin NAVI
- 『高齢者福祉制度』の現状と課題「Sensin NAVI NO.502」
- 2021.01.17 高齢者福祉
- 施設の暮らしin志摩シルバーケア豊壽園
- 2021.01.16 Sensin NAVI
- 日本の『高齢者福祉制度』Vol.2「Sensin NAVI NO.501」