2024年2月

VS.クラスターカード

  • 2024.02.15
  • 高齢者福祉
  • Posted by | sensin

皆様、こんにちは。鈴鹿訪問介護の山本です。最近のマイブームは

大河ドラマ「光る君へ」です。最初は「紫式部?興味ないわー」と思って

いましたが、第1話を観て考えが180度変わり、ドはまりしてしまい

毎週日曜日を楽しみにしている日々です。殺生はあまりありませんが、

公家のドロドロした駆け引きみたいなのが面白いです。難点は登場人物の

ほとんどが藤原姓ということです。これは顔と名前を覚えるしかありません。

ライバルの清少納言も出てきて物語も盛り上がってきました。

 

さて話題は変わりまして、2/10(土)に鈴鹿市にあります、桜の森病院にて開催された

「VSクラスターカード・ワークショップ」に鈴鹿から3人参加してきました。

「VSクラスターカード」とは、福祉施設におけるクラスター発生という緊急事態を

想定した実践的なシミュレーション、対策ができるカードです。各カテゴリーの

リーダー、担当者を実際に決めることから始まるため、迅速な判断、やるべき行動の

明確化がスムーズに行えます。

さらにこのカードを使うことで各職員が現場の安心・自信・希望・信頼を自分たちの

手でクリエイトしていくことができる「自助の工夫」のためのカードです。

と説明書きに書いてありました。

要はクラスター対策をカードゲームを通して学ぼうというイベントです。

パッケージはこんな感じです。トランプぐらいのサイズ感です。

さっきの説明書きです。

このように「環境づくり(黄緑)」「食事・排泄・入浴(オレンジ)」

「スタッフへのケア(水色)」「家族・待機スタッフ・保健所(ピンク)」とカテゴリーに

分かれております。

例えばこのお題ですが、ステージ0、陽性者1名+発熱者3名とあります。

この段階で重要と思われるカードを3枚選びます。面白いところは人それぞれで

出してくるカードが違うところです。今回は4名程度のグループを作り、

話し合って3枚選び、選んだ理由を発表するというスタイルでした。

ちなみに私は「ゾーニングを図る」「ケアの見直し(食事介助)」

「保健所・医療機関への連絡」の3枚を選びました。

初動でゾーニングを見誤り、感染を広げてしまったケースもあるそうです。

食事も使い捨て食器を使用したり、感染者、熱発者は居室で食べていただく等の

対応が必要だと思います。もちろん医療機関への連絡も。

全部で7グループありましたが、一つとして同じ組み合わせはありませんでした。

何を重要視するかで対応も変わってきますね。

 

という感じで一見難しそうなクラスターの対応もカードゲームを通して考える

ことで敷居が下がったように感じました。私はヘルパーなので、すべては活かす

ことはできないかもしれませんが、ヘルパーなりの対応を考えてみたいと

思いました。

 

最後に今回のブログへの掲載を許可して下さいました横木先生、金児先生、ご協力に

感謝致します。ありがとうございました。

この「VSクラスターカード」にご興味がある方は、鈴鹿までご一報下さい。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。長文失礼いたしました。

       

サイト内検索

最近の投稿

2025.08.25 高齢者福祉
夏ですね
2025.08.24 児童福祉
誕生会
2025.08.21 高齢者福祉
酷暑に、涼をお届けします
2025.08.20 児童福祉
一緒に遊ぼ!

アーカイブ

  • 2025.08 (15)
  • 2025.07 (23)
  • 2025.06 (20)
  • 2025.05 (14)
  • 2025.04 (12)
  • 2025.03 (12)
  • 2025.02 (13)
  • 2025.01 (15)
  • 2024.12 (19)
  • 2024.11 (19)
  • 2024.10 (23)
  • 2024.09 (19)