夏越し大祓い
- 2021.07.16
- 児童福祉
- sensin
こんにちは、しまの杜こどもセンターです!
みなさんは『茅の輪』をご存知ですか?
茅の輪とは茅で作った大きな輪で、神社では『茅の輪くぐり』を行っているところがあります。
茅の輪くぐりとは身を清めて災厄を祓い無病息災を願う神事です。
『茅の輪くぐり』ではうたに節をつけて歌いながら
輪の中を左足から入って8の字回りをし右足から出ることを8回行います。
しまの杜こどもセンターの近くの神社でもこの茅の輪くぐりが行われています。
そこで作られる茅の輪にはしまの杜こどもセンターの土手に生えている茅が使われているんです。
毎日見かけていたあの茅が茅の輪になっているなんて!!
最初に聞いた時は驚きました。
茅のお返しにと神社からお札を頂きました。
クチナシ色は疫神除けの意味があるということでコロナ禍からしまの杜こどもセンターを守ってくれています。
このような地域との交流も大切にしていきたいと思います。
サイト内検索
最近の投稿
- 2025.07.01 児童福祉
- チョキチョキかにさんやってきた!
- 2025.06.27 高齢者福祉
- 新茶会 開催!
- 2025.06.26 高齢者福祉
- ハンドマッサージ
- 2025.06.25 障がい福祉
- 動物と触れ合ってきました。