now printing

2019年6月

救命救急講習会。

  • 2019.06.12
  • 児童福祉
  • Posted by | sensin

こんにちは!

つまちなか保育園 北川です。

保育園では 水遊びが始まる前の この時期、津市中消防署にお願いして、毎年 救命救急の講習をして頂いています。今年は、6月8日(土)にありました。

その様子をお伝えしたいと思います。

 

消防署の方から、

「皆さんは、今までに講習を受けた方ばかりですね。それでは、早速、心肺蘇生の所までをやってもらいましょう」

この言葉から始まった今回の講習会。

 

 

この 突然の言葉に 「エ~」と ざわめきが…。

 

でも そこは、一連の流れを思い起こしながら「周囲の安全確認よし」「大丈夫ですか?大丈夫ですか?」から始まり「心肺蘇生」までをやり終えた保育士でした。

 

 

その後、一つひとつ具体的に対処の仕方や、その理由を分かり易く丁寧に説明して頂きました。

 

 

胸骨圧迫は、手のひらの付け根だけに力が加わるように・・・など。

 

 

 

「AED使えますか?」「使えます!」「お願いします」

心肺蘇生を続けながら、「パット」を貼っている所です。

 

 

 

保育園に備えている「AED」とその「付属品」の確認もしました。

 

 

目の前の救護を必要とする人に、いかに冷静かつ勇気をもって迅速に救命処置をしていくことが大事か、また、救命処置の仕方が分からない方でも、

「誰か来てください」の呼びかけや「119番通報」、「AED」を持ちに行く等、いろんな形で救護に関わり負傷者を守る お手伝いができることを改めて学んだ講習でした。

 

       

サイト内検索

最近の投稿

2023.05.30 高齢者福祉
『季節を感じて』
2023.05.27 高齢者福祉
おいしい力
2023.05.26 高齢者福祉
野球好き part 2
2023.05.26 高齢者福祉
ビヨット

アーカイブ

  • 2023.05 (33)
  • 2023.04 (32)
  • 2023.03 (40)
  • 2023.02 (31)
  • 2023.01 (37)
  • 2022.12 (47)
  • 2022.11 (41)
  • 2022.10 (42)
  • 2022.09 (44)
  • 2022.08 (49)
  • 2022.07 (50)
  • 2022.06 (52)